
MYマナビスタイルについて
プログラミングを特別なものではなく、日常のツールとして広め、少子化に耐えうる、誰もが自分らしい働き方を実現できる社会を目指しています。
生まれ育った地元、岡崎市にも、大手企業やITベンチャーでのエンジニア・プロデューサーの経験を活かすことで、お役に立てるのではないかと思い、一隆堂様のご協力のもと、康生町に当教室を開講いたしました。
当教室では、ただ「楽しい」だけでなく、やり抜く力(GRIT)を育てることを大切にしています。そのため、基礎プログラミングにはゲーム要素の強いマイクラではなく、あえて自由度が限られたスクラッチを採用しました。経験上、不自由の中にこそ、創造力や成長の芽があると信じているからです。
どうぞよろしくお願い致します。
※何事も鍛える必要があるという意味で、便利で楽しいものを否定しているわけではありません。

また、現役プログラマの視点から、本当に必要なプログラミング要素を通じて、将来役立つ幅広い知識とスキルの習得を目指しています。必要に応じて算数や英語の基礎もサポートし、総合的な学びを提供します。
開発コースでは、実際のアプリ開発を題材に、基礎から応用まで幅広く学べる環境を整えています。
さらに、親御様の教育負担をできるだけ軽減するため、入会金・年会費・教材費は原則無料とし、誰もが気軽に学べる場づくりを心がけています。
どうぞよろしくお願いいたします。
コンテンツ一覧
料金/時間割/駐車場については画面トップのメニューから閲覧ください。
プログラミングとは
よくわからない難しいものというイメージをお持ちかと思います。これまでの一般教養に加え、なぜ政府をはじめ世間の熱心な親御さんたちがプログラミングを学ぼうとしているのでしょう。
プログラミングを学ぶメリット
「使われる側」ではなく「使う側」へ。
AIが単純作業を自動化する未来は、すぐそこまで来ています。これからは、AIに使われるのではなく、自ら使いこなす力が求められます。プログラミングを学び、未来を創造する側へ、その一歩を踏み出しましょう。
デジタル化が進む現代のIT社会において、プログラミングやインターネット、コンピュータの基本的な概念を理解することは、非常に重要な学びです。
正直なところ、プログラミング言語そのものよりも、まずはこうした根本的な考え方を身につけていただきたいと考えています。

また、皆さんも耳にされたことがあるかもしれませんが、実際に取り組んでみると、世間でよく言われている通り、プログラミングには論理的かつ計画的に考える力を養う効果があります。
課題に向き合い、自分の手で解決していくプロセスを通じて、成功体験を積み重ねながら、「自分で課題を見つけ、自分で解決する力」が育まれていきます。
数あるメリットの中でも、私はこれこそが最も大きな価値だと考えています。
そして、子どもたちが大人になる頃には、今ある仕事の多くが姿を変えていることが予想されます。
そんな未来に柔軟に対応できる、「考える力」を育てることこそが、今プログラミングを学ぶ大きな意義ではないでしょうか。
(参考)【2023最新】岡崎市のおすすめ子供向けプログラミング教室まとめGoogle Map編
クラスとコースについて
マイマナでは生徒さんにあわせたカリキュラムを考え、プログラミングだけでなく社会にでて役立つだろう学びのスタイル確立を学びのゴールとしています。
コースは大きくわけて2つのコースをご用意しております。

スマホアプリ開発コース
本格的なプログラミングを学びたいけど何をしたらよいかわからない方、将来のためにプログラミングを学びたい、文系だけどプログラミングに興味がある、仕事に役立てたい、老後の収入源にしたいなど、自分で本を読んでもさっぱりわからないと躊躇(ちゅうちょ)されている方に是非おすすめのコースになります。小学生でも意欲があれば問題ありませんが、表示が基本英語になるため、中学生以上におすすめです。
スマホアプリの開発をベースに、プログラミングの基礎、インターネットのサービスの仕組みなど学ぶことができます。
先ずは学びたいことをお気軽にご相談ください。

学習しやすいAndroidアプリ(非ゲーム, kotlin/AndroidJava)を作成していきます。(iPhoneアプリをご希望の方はご相談ください、Swift/ObjectiveC)初めての方でも意欲があれば、現役のスマホアプリ開発者が環境構築から教えますので初心者でも安心、ぜひチャレンジしてみてください。
将来プログラマーやエンジニア、起業したい方なども、本には書かれていないことも学べると考えております。
基礎コース
初めてプログラミングを学ぶ方、習ったことがあるけど、もう少し基礎を学びたい人向けのコースになります。小学2年生以上であればどなたでもおすすめです。(本人のやる気があれば1年生も可)
個人のレベルにあわせてクラスを分け。スクラッチ、Pythonなどを用いてプログラミングしていきます。どうやったら課題をクリアできるかアイデアスケッチと設計、プログラミングする制作過程、良かったところ悪かったところのプレゼンの流れですすめていきます。(※プレゼンは高学年および生徒さんの参加状況によります)

最初からすべて完璧にこなすのは難しいと考えていますので、徐々に繰り返し学習していきます。また小学生1,2年程度の算術、タイピング、ローマ字が未習得の方には、算術、タイピング、ローマ字も学んでいただきます。

ロードマップ
ビジュアルテキストで、基礎技術、基本的な考え方を身に着けたらテキストコーディングに移行していきます。
本来プログラミングは自発的に学んでいくものです。ある程度自発的にお家で出来るようになったところで教室から卒業していただいてOKですし、取り組みたい課題などあればお気軽にご相談ください。

講師の学び歴
講師: 宮木 伸介 (小学生の父親)
岡崎市出身で附属岡崎小中卒業、小学校からBasicプログラムを独学で勉強。愛読書はベーマガでした。成績は中の上ぐらいでしたが、高校、大学の受験は共に失敗しました(苦笑)、立命館大学院でバンドしながら画像処理の研究をしていました。バイトは家庭教師をしていました。
卒業後上京し、ケンウッド、京セラ、船井電機など複数メーカーでデジカメ、無線機の組込みソフトウェア開発(言語=アセンブラ、C言語)、コピー機のミドルウェアソフト開発(言語=C++)をしていました。
小さい頃の夢を一度は追ってみたいと期限を決めて漫画家を目指しました。 残念ながら期限の1年ではデビュー出来ず挫折。このときのバイトは会社の新人教育の評価サポートをしていました。
路頭に迷うと思いきや流行のITベンチャーでiPhone/Androidのプログラマーとして復帰、ランキング1位のアプリをつくったり、WEBメディアのプロデューサーをしたり、AwsIoTを使ったBluetooth端末の制御管理システムの試作など様々な学びを経験させていただきました。(言語=Swift/Objective-C/AndroidJava/Kotlin/C#/javascript/python)

頑張って附属岡崎小に合格した娘のため岡崎市に戻り起業。
デジタル漫画制作やアプリ開発をしつつ、将来を担う子供たちの教育に少しでも貢献できないかと本教室を立ち上げました。 今なお学びの連続です。どうぞよろしくお願い致します。
(娘と私のイラスト)
講師体験談
<プログラミングが人生を支えてくれた実体験>
少し私事になりますが、よろしければお話させてください。
私には兄がいて、すでに京都大学に進学していたこともあり、両親は弟である私の教育にはあまり関心がありませんでした。幼い頃の私は時間にルーズで、勉強にもまったく身が入らない子どもでした。
そんな私が変わり始めたのは、プログラミングに出会ってからです。物事を筋道立てて考えるようになり、自分で目標を決めてスケジュールを組み、「どうすれば実現できるか」を順序立てて考えるようになりました。
当時の目標は、「兄と同じレールに戻ること」。
その思いから、自らの弱点を補うために夏季講習を探して通い、中学2年の夏休みと冬休みで、2年分の学習の遅れを取り戻すことができました。
残念ながら、模試の成績は合格圏まで上がったものの、内申点が重視される愛知県の入試制度では間に合わず、兄と同じ名門公立高校への進学は叶いませんでした。
当時はとても悔しかったですが、それでも自分の意識と行動が大きく変わったことは、何よりの成果だったと今では感じています。
そして何より、目標に届かなかった経験を経ても、プログラミングを通じて身につけた「考える力」や「進む力」は、ずっと私を支え続けてくれました。
自分で考え、工夫し、前に進もうとする姿勢は、その後の進学や仕事、人生のあらゆる場面で大きな支えとなっています。
もちろん、性格やタイミングなど個人差はあると思います。
ですが、先行きが不透明な時代を生きる子どもたちにとって、自ら考え、自ら目標を立て、それに向かって道筋を描いていける力を育てることは、何よりも大切なことではないでしょうか。
プログラミングや大学進学が全てだとは思っていません。
ただ、IT社会を生きる中でプログラミングを学んだことで、私自身の人生設計の自由度が大きく広がったことは間違いありません。(ちなみに、京都大学に進み県庁で働く兄より、今の私の方が収入💰は多いようです。🙂)
ぜひ当教室でなくても構いません。お子さまの学びの選択肢の一つとして、プログラミングを検討いただけたら幸いです。
大人の方も大歓迎
大人の方でも、何か新しく学ぼうとお考えであれば、ぜひお気軽にお問い合わせご相談ください。
話題の教育記事まとめ
話題の教育記事をまとめています。
誰でもわかる話題のやり抜く力グリット(GRIT)とプログラミング
こどもの叱り方ってどうすればいいの?明日から出来るポイントまとめ
Google Mapでいただいた声ご紹介



お問い合わせ
見学は他生徒様の手前ご用意がありませんが、体験やご相談などお気軽に下記よりお問い合わせください。
1週間たって返信がない場合、お手数ですが再度お問い合わせお願い致します。(迷惑メールフォルダもご確認いただければ幸いです)
※お手数ですがPCメールの許可、Gmail許可などフィルター設定をご確認ください。弊社のメールドメインは@wkstyle.jpになります。受信可能に設定お願いします。
Google社提供のメールサービスである「Gmail」において、メール送信者に対するガイドラインの変更が発表されました。この変更により、メールの送信者がガイドラインを満たしていない場合、送信したメールがGmailによって迷惑メールに振り分けられたり、
エラーとして拒否されて送信者に届かない可能性がございます。ご注意ください。
連絡がこない場合Instagramなどもご利用いただけます。