一般的な学習塾を探すのにも苦労するのに、プログラミング教室を探すことは大変なことかと思います。
今回、Google Mapで調べた岡崎市の教室リストから、エンジニアであり小学生の娘の親として、岡崎市で教室を選ぶなら自分はどう選ぶか、そのポイントを書いてみた記事になります。親御様のお役にたてば幸いです。教室選びにご活用ください。
(更新2024.09.19)
教室選びのポイント
店舗検索全般に言えますが、基本的に岡崎市の教室をGoogle検索して、上位にくるのは普通の記事に見えても広告記事や情報提供サイトです。
断言するのは言い過ぎかもしれませんが(笑)、そういう生業だとお考えください。
Google検索ではGoogleが決めているWEBサイトの評価値が存在します。その値を使ってGoogleとしてはより良いコンテンツをユーザーに表示しようとする仕組みをもっています。
ざっくり言うと、よく閲覧されている古くからあるサイトが評価値が高くなります。ですので評価値の高いサイト(例えば古くからある大手塾や塾・教室を収集しているサイト)が教室を紹介すると、そのサイトが紹介したコンテンツが検索上位に出てくるわけです。
そしてそれが情報収集型の検索サイトの収益の方法のひとつでもあるわけです。
また大手の教室が直接お金を出して広告を出し、サイトの評価値を上げていることも考えられます。

勿論それが悪いことではないのですが、結局お金をもっている大手が上位に来やすいため、自分にあった教室を探したい場合にはノイズになってしまいます。(教室の紹介サイトやスポンサーや広告と小さく記載されているものが目印となります。)
そこでおすすめしたいのが、Google Mapでの検索です。
GoogleMapも広告を扱っていますが、何十億もあるサイトの検索よりも、地図で限定的にさがすことで比較的ノイズを除去して様々な教室をさがすことができます。
目的から考える
現在教室を探そうと考えているひとを大別すると次の3つの目的の方が多いのではないでしょうか
- 仕事で使うために本格的に学びたい
- 仕事のために資格を取りたい
- こどもの将来のために習い事として学びたい
※パソコンの使い方講座は除く
1.仕事で使うため
実は探すのが一番難しいです。講師の実績をみて、どこまで講師にフォローしてもらえるか、良い先生に出会えるかが重要になります。
メジャーなプログラミング言語でない場合、地方には上手に教えられる講師が少ないため、オンライン学習も検討すべきかもしれません。
正直教室でプログラミング言語を覚えて、すぐに実践は厳しいです。理由としては仕事で使うのはプログラミング技術だけではないからです。
仕様書、テストデバッグ、アーキテクチャ、git、データベース、サーバ知識、想像よりも多岐にわたる総合的な知識と経験がないと対応できないのです。(もしお悩みでしたらご相談いただければと思います)
Android/iPhone開発をお考えであれば、弊社へ一度お問い合わせください。15年ほどの豊富な実績があります。
2.資格のため
個人的にあまりコスパの良い目的ではないと思っています。
これまでシステムエンジニア、プログラマーをしてきて、情報の資格があったら良かったなと思ったことが一度もありません。給与があがる会社もありますが、長期的には本質ではありません。日本では投資したほど返ってはこないでしょう。
ただ情報系の大学や専門学校をでていない場合に、お金にも余裕があれば、基本的な知識を身につけるには便利かもしれません。
これまで働いていたなかで、WEB系のプログラマの方に多かったですが、コンピューターのつくりやメモリの概念が全くない方もいました。このあたりを知っている知っていないで差がつきます。ですので基本を学ぶにはよいかもしれません。
3.こどもの教育のため
とくに最近ニーズのある目的になるかと思います。流行、必修化を理由とせず、こどもたちにどうなってほしいのか、再度考えてみるとよいと思います。
将来が不透明な日本で、自ら未来を切り開く子になってもらいたいとわたしは本気で考えています。そのツールとして最適なのがプログラミング学習です。
誰もが認めるメジャーの大谷選手。サッカーの三笘選手、将棋の藤井さん。
彼らの取り組み姿勢や言動を見ると、論理的に計画性をもって忍耐強く行動しているように見ええませんか。これはまさに最近話題のグリットが高い選手たちなのだと思います。
そしてグリットを高める手段として、プログラミング学習は最適だと考えています。
子供の教室は多いけど、どう選ぶ
リストにしてみて、流行りのツールで2パターンにわけられるかなと思いました。
極端に集中することが苦手で、勉強嫌いなタイプの場合、これは間違いなくマイクラやロボットを使った遊び感覚重視のメソッドがおすすめです。
先ずは楽しんで学べるようになってもらう必要があるからです。
ただしマイクラはゲーム性が高いのでゲームとしてやらせないよう注意が必要です。マイクラならOKというわけではないので、家ではやらせないことがコツかなと思います。
そして本人が興味をもちそう、ある程度集中でき、勉強が苦手でないタイプであれば、スクラッチをおすすめしたいです。
自身の経験上、想像力・発想力はある程度制限のある中でより育まれると考えており、すでに様々なモノで溢れている現代社会で、出来上がった教材を使う必要はないと思うからです。
また、マイクラの教育記事も複数読みましたが、そこで書かれているメリットがプログラミングというよりも、3Dゲームや育成ゲームをやって得られるものとあまり変わらないなと感じたのもあります。
高いお金を払わなくても、ゲームをこどもに渡せば自然に身についていくと思うのです。(自分も信長の野望や三国志、麻雀ゲーム、3Dのゲームなどは頭のトレーニングになっていたと感じます。)
ある程度工夫しないとできないスクラッチで、2D/3Dゲームをつくるほうがよりクリエイティブで教育にはよいと思うのです。
それすら古い考えかもしれませんが、そういった理由から弊社教室でも教材にはスクラッチを選択しております。勿論マイクラは素晴らしいコンテンツですので、独学、もしくは親子で一緒に学んでいくのは良いと思います。
ただしプレー時間は長くならないよう、時間をきっちり決めて終わるときにはおわるようにしましょう。(ゲームにハマるきっかけにならないよう)
教室のリンクとリスト
Google検索で取得した情報をピックアップしてリストを作成しました。
現時点のホームページ情報から手作業で記載のため、誤りや情報が古いことがありますことご承知ください。
あくまでメモ書きリストですので、気になった教室があれば直接リンク先をご確認いただき、お問い合わせくださいますようお願い致します。
以下のリストから見ると、基本的に初心者系はロボットかビジュアルプログラミング(スクラッチ/マイクラ[playgram])のようです。がっつりプログラムを学べるのはヒューマンさんやAvivaさんのようなとこですが、お金もそれなりかなと思います。
初心者系教室に関しては、派手さや大手の安心感に差はあれど、内容は大きくは変わらないなと思いました。(あくまでサイト情報について)
ですので幼少期のプログラミング学習で重要なのはツールやメソッドではないと思っています。プログラミング学習を通して何を得てもらいたいと教室が考えているか。そこがポイントではないでしょうか。
場所、料金で絞って、その中から生徒のことを考えてくれる、相性のよい講師がいる場所に通うのがよいのではないでしょうか。